こんにちは!二人の男の子を子育て中の主婦、凛ママと申します!
2020年から小学校でプログラミングは必修化され、保護者の間でも注目度が急上昇しています。
「まだ低学年だし、早すぎるんじゃ?」
「タイピングもできないのに、難しそう…」
そんな不安の声もありますが、実は低学年からのスタートがとても効果的なのです。
なぜなら…
- 柔軟な発想力がある今だからこそ、吸収が早い
- 「遊びながら学ぶ」スタイルが自然に身につく
- プログラミング的思考(論理力・創造力・問題解決力)が伸びる
これらの力は、将来の進路や社会に出てからも武器になります。
小学校低学年からおすすめのプログラミング教室3選
ここでは、特に低学年からの子どもにおすすめの教室を3つ厳選してご紹介します。
① QUREO(キュレオ)プログラミング教室
- 特徴:ゲームを作りながら楽しくプログラミング
- 対象年齢:小学生以上
- 教材:教育版マインクラフトを使ったオリジナル教材
- 教室数:全国2,900以上で通いやすい
- 本格カリキュラムで小学生のお子様でも平均して約2〜3年ほどで高校卒業程度の基礎知識を習得
無料体験はこちら↓
教室数3,000以上!自宅の近くでプログラミングが学べる「QUREOプログラミング教室」

② デジタネ オンラインプログラミングスクール
- 特徴:近くに教室がなくてもオンラインで学べる
- 対象年齢:小学1年生~
- 教材:マインクラフト、Roblox(ロブロックス)、ディズニーコースなど男女問わず子供に人気の教材
- 100以上のレッスンが月額料金3,980円から受け放題
- 14日間の無料体験実施中
無料体験はこちら↓
送迎不要!自宅で出来るプログラミング教室【デジタネ】
③ヒューマンアカデミージュニア こどもプログラミング教室
- 特徴:「考える力」を育てるカリキュラム
- 対象年齢:小学1年生~
- 教材:.楽しく学ぶために開発した「オリジナル教材」
- 全70種類のゲームやアニメーションと500種類以上のミッション!
- プログラミングの基本を学び、失敗(課題)と出会い、試行錯誤を繰り返す学習シナリオ
教室検索、体験教室はこちら↓
【話題沸騰中】ヒューマンアカデミーのプログラミング教室

なぜ今、低学年から始めるべきなのか?
低学年から始める最大のメリットは、「楽しい=学び」になること。
難しいことを覚えさせるのではなく、プログラミングを遊びの延長として楽しめる年齢だからこそ、継続しやすく、成果も出やすいのです。
また、早くからPCやタブレットに触れておくことで、今後のITリテラシーの基盤にもなります。

保護者が気になるQ&A
Q:うちの子は飽きっぽいけど大丈夫?
→ 多くの教室では「短時間・ステップ形式」で集中力を保てる工夫があります。ゲームを使った教材が中心なので、興味を持ちやすいです。
Q:パソコンが使えなくても大丈夫?
→ タイピングから丁寧に教えてくれる教室が多く、タブレット操作から始められるところも。
Q:オンラインと対面、どちらがいい?
→ 自宅で気軽に学べる「オンライン」、先生との対話が多い「対面」、ご家庭のスタイルに合わせて選びましょう。

コメント